お知らせ(更新:2025年3月31日) 

 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種 電話(03-5355-3535)予約受付中 new

国内で使用できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)の3種類があります。 詳細情報
法で定められた接種対象月年齢:小学6年生~高校1年生相当の女子(12歳になる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日まで)
標準接種年齢:中学1年生相当
回数:2~3回
接種間隔2価ワクチン(サーバリックス)初回0月として以降1ヶ月後6ヶ月後の計3回。
4価ワクチン(ガーダシル)初回0月として以降2ヶ月後6ヶ月後の計3回。
9価ワクチン(シルガード9)15歳未満の方:初回0月として6ヶ月後の計2回(1回目と2回目の接種は少なくとも5ヶ月以上あける。5ヶ月未満の場合は3回目の接種が必要)、初回と6か月後の2回目の後3か月以上空け3回目の接種が可能。15歳以上の方:初回を0月として以降2ヶ月後6ヶ月後の計3回(2回目は1回目から1ヶ月以上あけ、3回目は2回目から3ヶ月以上あける)

2・4価ワクチンと9価ワクチンとの交互接種について:HPVワクチンは原則同じ種類のワクチンで実施します。しかしながら2・4価ワクチンで規定の回数の一部を完了し9価ワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種についても実施して差し支えないこととしています。その場合、1回目と2回目の間隔を1ヶ月以上あけ、2回目と3回目の間隔を3ヶ月以上あけて接種します。

キャッチアップ接種
積極的接種勧奨を差し控えていたことで接種機会を逃した方への接種
実施期間:令和4年4月1日~令和8年3月31日まで
経過措置対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれまでの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に1回以上HPVワクチンを接種された方

男性HPV
杉並区では令和7年4月から男性に対するHPV予防接種用助成事業を実施しています。
対象者:小学6年生から高校1年生までの年齢に相当する男性
使用ワクチン4価HPVワクチン(ガーダシル)
予診票:杉並保健所保健予防課で交付
助成回数:最大3回
助成額:全額で自己負担なし


 帯状疱疹ワクチン(ビケン)(シングリックス)接種 電話(03-5355-3535)予約受付中

令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づく定期接種となりました。
使用ワクチン:乾燥弱毒水痘ワクチン(ビケン)1回接種、乾燥組換え帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)2回接種 詳細情報


定期接種(23区相互乗り入れ可)
対象者
:令和8年3月31日までに65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方
本人負担額ビケン4,000円   シングリックス11,000円/回×2

任意接種
対象者:杉並区在住の満50歳以上の方
本人負担額ビケン5,000円   シングリックス11,000円/回×2


発症予防効果: ビケン:51.3~69.8%  シングリックス:89.8~97.2%  
接種方法: ビケン:皮下注射 シングリックス:筋肉内注射 
接種回数: ビケン:1回 シングリックス:2回

定期予防接種や乳児健診 について 電話(03-5355-3535)予約受付中

定期予防接種や乳児健診は、一般患者様とは極力避け、完全ご予約制(時間指定)で行います。
迅速に、換気消毒万全の健診予防接種キッズスペースにて行っております。


 杉並区高齢者肺炎球菌「定期」予防接種 電話(03-5355-3535)予約受付中

接種対象者:65歳。60歳~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能又は免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相応)。費用助成の有無に関わらず、過去に一度も23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、今回初めて接種する方が対象です。
本人負担額:1,500円  (生活保護受給者及び中国残留邦人の支援付受給者は、無料) 詳細情報


定期高齢者新型コロナワクチン接種 

【対象者】
①65歳以上
②60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害のある身体障害者手帳1級相当の方
【接種期間】
新型コロナ:令和6年10/1~令和7年3/31

【使用するワクチン】
新型コロナファイザー社製オミクロン株(JN.1)対応1価ワクチン

【本人負担額】
新型コロナ2,500円 

【予約方法】
お電話(03-5355-3535)にてお申し込み下さい

【杉並区詳細情報】
・高齢者コロナワクチン:詳細

杉並区B型・C型肝炎ウイルス検診のご案内  電話(03-5355-3535)予約受付中

対象者:杉並区区民健診事業等で肝炎ウイルス検診を受診可能である者以外の満15歳以上の杉並区在住者で本検診の受診を希望する者(過去に肝炎ウイルス検診に相当する検診を受けたことがある者を除く)
申込期間:令和7年4月1日~令和8年2月28日
申込手順:杉並区公式ホームページ申込フォーム(詳細)にて申し込みを行う→杉並保健所保健予防課が受診票発行し郵送
検査方法:血液検査(B型肝炎は抗原検査、C型肝炎は抗体検査)
結果説明:陽性または感染している可能性が高い場合は、東京都肝臓専門医療機関に紹介する。陰性の場合は対面説明に代えて結果を自宅宛郵送も可


マイナ保険証一本化

令和6年12/2~従来の健康保険証の新規発行が終わり、「マイナ保険証」の利用を基本とする仕組みに移行されました。但し、従来の健康保険証は原則廃止されますが今後最長1年間は使用可能です。
尚、マイナンバーカードを持っていない人やマイナ保険証として登録していない人には、これまでの保険証の有効期限が切れる前に、順次「資格確認証」が届くため受診の際などは持参下さい。

令和6年11/28~電子処方箋の運用を導入いたしました 

一般問診票

ダウンロードして、事前にご記入して来院時にお持ち下さい

問診票

アクセス

京王井の頭線 永福町駅 徒歩1分

所在地
〒168-0063
東京都杉並区和泉3丁目6-2 プラムビル1F
TEL 03-5355-3535 / FAX 03-5355-3550

近隣駐車場のご案内 

専用駐車場はございません。
当院、明大前方面1つ目の交差点左に入ってすぐにコインパーキングがあります。 


診療時間

時間
9:00~13:00●※
15:00~19:00

休診日:水・日・祝日  ※土曜14:00まで

診療案内

内科
小児科
健康診断
予防接種
禁煙外来
アンチエイジング
にんにく注射
プラセンタ+美肌美白注射
サプリメント

■ 一般問診票

問診票
杉並区予防接種
杉並区医師会
杉並区  救急医療